top of page

About me (CV)

鳥居 和史 (TORII Kazufumi)
博士(理学)

E-mail: torii0618@gmail.com

IMG_4029のコピー.jpg
​研究

概要

天の川銀河と近傍の系外銀河を対象に、星間空間に広がる希薄なガスを観測し、星の形成と銀河の進化のプロセスの解明に挑んでいます。

特に電波望遠鏡を用いた観測が得意で、観測やデータ解析に必要な装置・ソフトウェアの開発にも取り組んでいます。

学生時代から世界のあちこちを訪れては、大小様々な望遠鏡を使い、天体の小さな構造から大きな構造までを幅広く描き出すスタイルで研究を進めてきました。

宇宙で起こる想像を超えるスケールの現象に圧倒されながらも、常に広い視野から見つめ、本質を捉えることを心がけています。

現在の研究テーマ

・大質量星(巨大星)の形成メカニズムの解明

・天の川銀河中心領域の活動性の解明

​銀河における原子ガス雲・分子ガス雲の進化プロセスの解明

・​天の川の分子ガス雲の広域サーベイ観測

研究業績

​-> Publications

主な海外での研究活動

チリ(2005~2014年の合計およそ500日間):アタカマ高地にてNANTEN2望遠鏡の開発・観測

イギリス(2012/10~2013/9):Univ. of Oxfordにて研究員として勤務

オーストラリア(2014/10~2014/12):Univ. of New South Walesにて共同研究活動

アメリカ(2009/11~2009/12):Stanford Univ.にて1.5ヶ月の共同研究活動

論文誌レフェリー

​The Astrophysical Journal

Publications of the Astronomical Society of Japan

1280px-ESO-Trifid_Nebula.jpg

三裂星雲M20。一番好きな星雲で、大事な研究対象(credit: ESO)

IMG_0500.jpg

名古屋大学が南米チリのアタカマ高地(標高5,000m)に設置したNANTEN2望遠鏡(2005年11月に撮影)

経歴など

学歴

2000年3月 愛知県立瑞陵高等学校 卒業

2000年4月 名古屋大学 理学部  入学

2004年3月 同物理学科 修了 学士(理学)

2004年4月 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士課程前期 進学

2006年3月 同 修了 修士(理学)

2006年4月 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 博士課程後期 進学

2010年1月 同 修了 博士(理学)

職歴

2005年4月 名古屋大学 理学部 TA(物理学実験)(2005年9月まで)

2008年4月 名古屋大学 理学研究科 RA(2010年1月まで)

2010年2月 名古屋大学 理学研究科 グローバルCOEプログラム特別研究員

2011年4月 Oxford-Nagoya Joint PD Program 特別研究員

 2011年4月 名古屋大学 理学研究科にて勤務(2012年9月まで)

 2012年10月 オックスフォード大学 天体物理学科にて勤務(2013年9月まで)

2013年10月 名古屋大学 理学研究科 研究員

2015年4月 宇宙航空研究開発機構 「あかり」プロジェクト研究員(2016年4月まで)

2016年5月 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 特任助教(2020年1月まで)

2017年10月 山梨大学 非常勤講師(「天文学への誘い」)を兼任(2018年3月まで)

所属学会

日本天文学会 (2005~)

国際天文学連合 (2015~)

宇宙電波懇談会 (2005~)

日本物理学会 (2010~2013, 2018~)

NRO45-telescope.jpg

野辺山45m電波望遠鏡@野辺山宇宙電波観測所

 (撮影:河野樹人)

競争的資金

科学研究費補助事業(いわゆる科研費)

若手研究(B)「分子雲衝突による大質量星形成の観測的理解」(総額4,160千円)研究代表者(2015~2017)

若手研究(B) 「銀河系中心部における磁気浮上ループの観測的研究」(総額4,290千円)研究代表者(2011~2013)

挑戦的萌芽 「宇宙100の謎」をモデルにした科学コミュニケーションの広範な展開(総額3,510千円)研究分担者(2013~2014)

挑戦的萌芽 「科学研究を伝える広報誌制作手法の追究」(総額3,640千円)研究分担者(2011~2012)

新学術領域 「新しい星形成理論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星開拓史の解明B01班:巨大分子雲における星団形成機構の観測的解明」 連携研究者(2018~2022)

基盤研究(A) 「銀河系中心部の磁気浮上ループの研究」連携研究者(2008~2010)

それ以外

自然科学研究機構 若手研究者による分野間連携研究プロジェクト 「大規模模分子雲データと機械学習による天の川銀河の3次元空間構造の復元と解明」(総額4,500千円)研究代表者(2019)

自然科学研究機構 若手研究者による分野間連携研究プロジェクト 「データ科学を用いた天の川銀河円盤部の大規模分子雲デ ータの解析手法の検討」(総額500千円)研究代表者(2018)

日本天文学会 早川幸男基金 「12CO(J=2-1) 輝線を用いた銀河系中心部の広域詳細観測」(総額343千円)研究代表者(2010 )

bottom of page